AIDMAとは?AISASとの違い・BtoBでの活用方法からその他のフレームワークまで詳しく解説

お役立ち記事

AIDMAとは?AISASとの違い・BtoBでの活用方法からその他のフレームワークまで詳しく解説

AIDMAとは?

AIDMAは、消費者が商品やサービスを購入する際の心理的なプロセスを説明するマーケティングモデルの一つです。広告学者エリアス・セント・エルモ・ルイスによって考案され、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5つのステップで構成されています。このプロセスは、消費者が広告を受け取ってから実際に購入に至るまでの心の動きを体系的に説明しています。

AIDMAモデルは、消費者が広告やプロモーションに接した際、どのように行動に結びつくかを理解するための理論です。消費者が広告や商品に最初に注意を払い(Attention)、興味を持ち(Interest)、その商品を欲しいと思い(Desire)、その商品やサービスに関する記憶を定着させ(Memory)、最終的に行動を起こす(Action)までのプロセスを整理しています。このモデルは、特にテレビやラジオなどの従来のマス広告において非常に効果的です。

もともとはBtoC(企業対消費者)向けのマーケティングに特化していましたが、近年ではBtoB(企業対企業)分野にも応用されるようになっています。BtoB取引においては、商談や長期的な関係性構築が重要であり、AIDMAの各ステップがより複雑なプロセスを表すために適用されています。個別の購買者ではなく複数の意思決定者が関わることが多いBtoBビジネスでは、消費者心理の理解だけではなく、企業内での意思決定プロセスを踏まえた戦略が求められます。

AIDMAの構造と仕組み

AIDMAの5つのステップそれぞれには、消費者や顧客がどのような心の動きをしているかを理解する上で重要な意味があります。以下に、その各ステップを詳しく見ていきます。

Attention(注意)

まず、消費者は商品や広告に対して「注意」を向けます。現代では、多くの情報が飛び交い、消費者が全ての広告に目を向けることはありません。そのため、視覚的に目立つデザインや印象的なキャッチコピーが重要です。広告が消費者の注意を引くためには、視覚的・聴覚的な要素を駆使して、短い時間の中で強烈な印象を与える必要があります。

BtoBにおいてもこのステップは非常に重要です。多くの場合、ビジネスパーソンは日々忙しく、多くの情報に囲まれています。そうした中で、自社の製品やサービスが相手の注意を引くことが重要です。BtoBでは特に、課題解決に関連するコンテンツや具体的なビジネスニーズに関連するメッセージが効果的です。

Interest(関心)

次に、消費者がその商品やサービスに対して「関心」を持ちます。関心を引くためには、商品やサービスの特徴や利点を明確に伝えることが必要です。消費者が自分のニーズに合っていると感じた場合、その商品に対する関心が高まります。例えば、機能性やデザイン、価格など、さまざまな要素が消費者の関心を引き出します。

BtoBマーケティングでは、ここで具体的なビジネス課題に焦点を当てたメッセージを伝えることが重要です。企業が抱える課題やニーズに合致した情報提供を行うことで、購買担当者や意思決定者の関心を引くことが可能になります。特に、データや具体的な事例、業界のトレンドを交えたコンテンツが効果的です。

Desire(欲求)

「関心」を持った消費者が、次にその商品を「欲しい」と思う段階です。このステップでは、消費者が自分の問題を解決する手段としてその商品やサービスを考え始めます。商品の魅力や利便性を具体的に提示し、消費者がその商品を購入したいと感じるように促します。ここでは、商品のメリットを強調し、消費者が購入することでどのような価値を得られるかを明確に伝えることが重要です。

BtoB取引においては、商品やサービスが企業の効率性や生産性を向上させるものであるか、またはコスト削減に貢献するものであるかといった具体的な利点を示すことが重要です。この段階では、顧客が製品を導入することで得られる具体的な利益や、他社製品との違いを明確にすることが求められます。

Memory(記憶)

消費者がその商品やサービスを「記憶」する段階です。この段階で、消費者がその商品をしっかりと覚えていることが、最終的な購買行動に大きく影響します。強いインパクトを残すためには、効果的な広告や視覚的に覚えやすいロゴ、キャッチフレーズが役立ちます。また、商品の認知度やブランドの信頼性を高めるために、広告の露出頻度を上げることも重要です。

BtoBでは、広告というよりも、顧客との接触頻度が重要です。製品やサービスの導入に向けて、ウェビナーやセミナー、個別の商談など、直接的なアプローチが記憶に残りやすい効果を持ちます。また、ホワイトペーパーやケーススタディなどのコンテンツを提供し、顧客に対する情報提供を継続的に行うことも、記憶に残る施策の一つです。

Action(行動)

最後のステップである「行動」は、消費者が実際に商品を購入する段階です。このステップでは、購買を後押しするためのプロモーションやキャンペーンが効果的です。また、ウェブサイトでの購入手続きの簡略化や、購入後のサポート体制を充実させることも、消費者が行動に移る際に重要な要素となります。

BtoBにおいては、取引契約を結ぶ段階です。ここでは、顧客が契約を結ぶことに不安を感じないよう、明確で透明なプロセスを提供することが重要です。また、アフターサービスや導入後のサポート体制がしっかりしていることを示すことで、最終的な決断を促すことができます。

AIDMAとAISASの違い

AIDMAモデルと似たマーケティングフレームワークに、AISASというモデルがあります。この2つのモデルは、どちらも消費者行動を説明するものですが、AISASは特にインターネットやSNSが普及した現代社会において適したフレームワークとされています。

AISASはAttention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の5つのステップで構成されており、消費者が商品やサービスを認知した後、検索行動を通じて情報を集め、購入後にその体験をSNSなどで共有するという現代の消費行動を反映しています。

以下の表に、AIDMAとAISASの主な違いをまとめました。

項目 AIDMA AISAS
頭文字 Attention, Interest, Desire, Memory, Action Attention, Interest, Search, Action, Share
特徴 マス広告向け、受動的な消費者行動モデル インターネット時代の双方向的な消費者行動モデル
消費行動 消費者は受動的に情報を受け取り、記憶する 消費者は積極的に情報を検索し、共有する

AIDMAは従来のマス広告に適したモデルで、消費者が受動的に情報を受け取って記憶し、行動に移るプロセスを重視しています。一方で、AISASはインターネット時代に適応したモデルで、消費者が積極的に情報を検索し、購入後にその体験を共有する行動を重視しています。現代のデジタルマーケティングでは、AISASの方が消費者行動を的確に捉えているケースが多く、特にSNSや口コミを通じて情報が広がる現代においては重要なフレームワークです。

BtoBでのAIDMA活用方法

AIDMAモデルは、BtoBマーケティングでも効果的に活用されています。BtoB取引においては、商品やサービスの導入を検討する際、複数の関係者や意思決定者が関与することが多いため、AIDMAの各ステップを慎重に計画する必要があります。

1. Attention

BtoBにおいても最初のステップは「注意」を引くことです。BtoBでは、ビジネスパーソンが多忙であるため、限られた時間で興味を引くようなターゲット広告が重要です。業界の課題やトレンドを反映したメッセージが効果的です。

2. Interest

関心を持たせるためには、商品やサービスがどのようにビジネスに利益をもたらすかを明確に伝えることが重要です。具体的な効果や導入事例を示すことで、意思決定者の関心を引きます。

3. Desire

ビジネスにおける課題を解決する手段として、商品を欲しいと感じさせることが求められます。例えば、導入後の効果や、他の企業での成功実績を強調することで購買意欲を高めます。

4. Memory

BtoBでは、営業やセミナー、ホワイトペーパーの配布などを通じて、商品の記憶に定着させることが重要です。長期的な関係構築を目指し、定期的な接触が求められます。

5. Action

最終的に購買や契約に結びつけるため、BtoBでは導入後のサポート体制やコストパフォーマンスを強調することが効果的です。

AIDMAの進化と現代のマーケティング

AIDMAモデルはその誕生から100年以上が経過していますが、その間に消費者行動や広告媒体は大きく変化しています。インターネットやスマートフォンの普及、SNSの台頭により、消費者が情報を受け取る方法も多様化しました。このため、AIDMAモデルも現代のニーズに合わせて変化が求められています。

現代のマーケティングでは、消費者の情報検索行動や共有行動を考慮に入れたAISASモデルや、購買後のリピート行動を重視したCRM(顧客関係管理)戦略も併用されることが増えています。また、AIDMAのActionステップにおいても、購買後のフォローや顧客満足度向上を考慮した施策を取り入れることで、リピート購買やブランドロイヤリティの向上を目指すことが可能です。AIDMAが持つ強力な基盤に加え、これらの新しいモデルを適切に組み合わせることで、より効果的なマーケティング戦略が可能になります。

その他のフレームワークとその役割

AIDMA以外にも、消費者行動やマーケティング戦略を理解するためのフレームワークが存在します。ここでは、代表的なフレームワークを紹介します。

DAGMARモデル

DAGMARは広告キャンペーンの目標を設定し、その達成度を測定するためのフレームワークです。Defining Advertising Goals for Measured Advertising Resultsの略で、広告の効果を具体的に評価するために使われます。AIDMAに似ている部分もありますが、広告の成果測定に重点を置いている点が異なります。

パレートの法則

パレートの法則、または「80対20の法則」は、売上の80%が顧客の20%から生まれるという経験則です。この法則は、リピーターの獲得や顧客維持に重点を置いたマーケティング戦略において重要な指針となります。企業が少数の顧客に対してリソースを集中させることで、効率的に成果を上げることが可能です。

まとめ

AIDMAは、消費者行動を段階的に理解し、効果的なマーケティング戦略を立案するための強力なフレームワークです。BtoBビジネスにおいても、消費者(企業)が商品やサービスを認識し、最終的に契約を結ぶまでのプロセスを整理するのに役立ちます。AISASなどの他のフレームワークと組み合わせることで、より効果的なマーケティング施策を実現できるでしょう。

BtoB市場への情報発信には『イプロス』がおすすめです

『イプロス』は、キーエンスグループとして20年以上の運営実績がある、国内最大級のBtoB向け引き合い獲得サイトです。 業界・業種の枠を超えて製品・サービス・技術をPRでき、“手間なく”“継続的に”新規顧客のリードを獲得することができます。

イプロスが配信する「イプロスメルマガ」は、製造業・建設業・医薬品業界向けに毎日10万通以上配信されているメールマガジンです。この人気メルマガの最も目立つエリアに、貴社の製品やサービスをコラム形式で掲載できるプランもございます。新規顧客開拓や製品PR、展示会集客など、効果的なマーケティング施策としてぜひご検討ください。

イプロスの機能を無料でお試しいただける「無料トライアル」も実施中。ご興味をお持ちいただけましたら、是非下記ページより資料をご覧ください。※「無料トライアル」のお申込みページはこちら

CATEGORY